CD

はじめに

銀色の円盤になにやらデータが保存されているというCD。私たちの生活にとけ込んでいるCDですが、ここではそのCDがどんなものなのかをお話しいたします。

CD-ROMはCompact Disc Read Only Memoryの略で読み出し専用の記憶媒体(=ROM)です。CD-ROMは現在もっともポピュラーなプログラムやデータの配布用の媒体で、ほとんどのパソコンにCD-ROMドライブが搭載されています。

この為、CD-RなどCD-ROMドライブで読むことができて記録可能な媒体も普及しています。CDと同じ大きさでより容量の大きな次世代の記憶媒体であるDVDも普及してきていますが、もうしばらくはCD-ROMの天下が続きそうです。

CDの仕組み

CDはプアスチックの円盤の中に反射皮膜ををもちこの反射皮膜にデータにそって凹凸を付けます。正確には『凸』ではなくて『凹ではない部分』ですが、凹の間、または凸の間はレーザーが反射してきますが、凹から凸にかわる時と又は逆に凹から凸に変わる時には乱反射をします。ここで反射してかえってくる時を『0』として乱反射してかえってこない場所を『1』として記憶されたデータを読み取るようになっています。

論理的には物理的に凹凸を付けるので磁気媒体とことなり時間と共に薄くなることもなく、直接媒体に触れることなくレーザーで読み取るので劣化が起こりにくいという利点があります。

CD-ROMの作成は、反射皮膜に金型のようなものを使って凹凸をプレスしていきます。この為金型を一度作ってしまえば同じものを安価に大量に作ることができる反面、高額な金型代がかかるので少ない枚数ではあまり経済的ではありません。このため、市販ソフトのプログラムの配布など大量に生産する場合に利用されるのです。

CD-ROM

CD-ROMは読み出し専用の記憶媒体(=ROM)でHDDやFDDのように書き込みができない媒体なので、通常はこのような書き込み可能な媒体の補助手段としてプログラムやデータの配布用などに利用されます。

もともと音楽用に開発されたCDに高い耐エラー性を持たせてデータ保存用にしたもので、同じものを大量に作るには安価であるという利点があります。この為、FDに入りきらないような容量の大きなデータをたくさんの人に配布する場合に使われるのです。

CD-R/RW

CD-Rは、反射皮膜に反射色素を使って一度だけ書き込み可能としたものです。CD-ROMは反射皮膜の凹凸を反射と乱反射で読みとっていましたが、反射色素を強いレーザーで変色させることで反射と乱反射する場所を作ってデータを保存するのがCD-Rの原理です。読み取りに関してはCD-ROMと同じなので高い互換性を持つ反面、この色素は一度変色したら元には戻らないので一度しか書き込むことはできません。ちまたでは、CD-Rに書き込むことを『焼く』という表現をする人がいますが、これはこの書き込み原理から来ているもので的を射た言葉なのです。

CD-Rが一度しか書き込むことができない欠点を克服するために作られたのがCD-RWで、これは反射色素に変色を元に戻すことができる色素を使ったものです。ただ、この色素では反射率が通常のCD-ROMよりも低い(DVD-ROM程度)ので対応したCD-ROMでなければ読むことができません。

CD-R/RWともに複数の色素が存在し記録面はいろいろな色をしていますが、特性などに多少の差がある他性質は似たようなものです。(ていうか似てないと困るし。)