マウス

はじめに

コンピュータの操作でキーボードと並んで使われているのが、カーソルを動かしたりクリックをしたりするために使われるマウスやタッチパッドといったポインティングデバイスです。その代表格であるマウスを中心にお話したいと思います。

最近のコンピュータでは、グラフィックユーザーフェイス(ウィンドウとかメニューがあるスタイル)が多く使われており、ボタンやメニューを操作するためにポインティングデバイスが必要となっています。ノートパソコンなどマウスが使えない(使いにくい)場合を除いて、多くの場合にマウスが利用されています。

マウスは1961年にダグラス・エンゲルバート博士によって考案されたもので、なんでもNASAのプロジェクトのために作成されたんだそうです。ちなみに、この方はHTML(ホームページに使われている言語)やマルチウィンドウシステム(ウィンドウが複数ある今では当たり前のシステム)の考案者として有名な方です。

最近のWindowsでは、リモコンやタッチスクリーン、ペンタブレットなど様々なユーザーインターフェースをサポートしていますが、これからもしばらくはマウスが活躍することは間違いないでしょう。

マウス以外のポインティングデバイス

タッチパッド

ノートパソコンでマウスの代わりに搭載されているポインティングデバイスで、センサーがついたプレートを指でなぞることでカーソルを移動させます。省スペースでパソコン本体のパームレスト(ノートパソコンのキーボードの手前にあるスペース)に内蔵できることから多くのノートパソコンに採用されていますが、マウスに比べると精度の安定性が低い傾向があるといえます。

ポインティング・スティック

全方向に動くスティック状のポインティングデバイスで、スティックと言っても指でスティックの頭を操作するような小型なものがほとんどです。タッチパッドと同様にノートパソコンに利用されており、タッチパッドと併用して搭載されることもあります。キーボードの中央あたりに設置されることが多く、この場合だと両手をキーボードから離さずマウス操作ができるので慣れると便利だと言われています。

トラックボール

ボール式のマウスとは逆にボールが上についており、これを手で直接転がしてカーソルを移動させます。マウスと違って本体を移動させる必要がないので省スペースという利点があります。

マウスの種類

マウスには、主にボール式、光学式、レーザー式があります。

ボール式 底面にボールがついていて、このボールの動きを内部にある2方向のローラーで検出する方式です。ボールにゴミがつくと動きが鈍くなるので定期的な清掃が必要です。
光学式 底面に光を当ててその反射光をイメージセンサーで1秒間に何回も読み取って、画像の差から検出する方式です。ガラス面など表面がツルツルの場合は動作が不安定になります。
レーザー式 基本的な仕組みは光学式とほとんど同じですが、光をより細かい波長を持つレーザーにしたことで精度を良くしたものです。

清掃が不要な光学式が考案されて価格もこなれてきたことから、ガラス面で利用するなど特別な理由がない限りボール式を選択する理由はなくなりました。そのため現在ではほとんどが光学式を採用しています。さらに精度が向上したレーザー式ですが、ボール式と光学式のような大きな差がないためか、光学式を置き換えるほど普及してはいないようです。

その他の機能

ホイール

最近のマウスには、ボタン以外にホイールを搭載したものがほとんどです。これはスクロールなどに利用するもので、あった方が便利だとおもいます。少なくとも私はあれなしでは生きられない体になってしまいました(笑)。また、上下方向のスクロールに加えて左右のスクロールも可能にしたチルトホイールと呼ばれる機能を搭載したものもあります。

ボタンの数

マウスの基本的な機能のほかに、マウスのボタンの数などにも差があります。Windowsには最低でも左右に2つは必要ですが、それ以上あるマウスならば空いたボタンに自分の好きな機能を持たせることができるので便利です。

ただし、使いこなせるかは人それぞれなので多ければ多いほど良いわけではないと思います。私は5ボタンマウスを愛用していますが、ボタンは使いこなせないので残りのボタンは無効にしています(他のスペックが魅力的だったので、使えないことがわかっていながらこれを選んだ)。同じマウスでも友人は空いたボタンに『Ctrl』キーなどを割り当てて便利に使っていたので人それぞれだと思います。

形状

マウスには大きいものから小さいもの、左右対称のものからナスビのようにひん曲がったものまで様々な形状があります。ノートパソコンなどと共に外出先でも使うものであればデザインも重要でしょうが、やはり体に合ったものを選んだ方がいいと思います。また、日本人は欧米人に比べると手が小さいので、海外メーカーのマウスの場合は女性用やモバイル向けの若干小型の方がしっくりくるという話も聞いたことがあります。

ドライバソフト

ほとんどのマウスは、普通のマウスとして使う分には標準ドライバで動きます。しかし、メーカー製のドライバソフトを入れることで様々な機能を追加することができます。基本的には追加のボタンの動作を設定するものですが、キーボードショートカットなどを設定できるので使い方次第ではマウスの可能性を広げます。マウスを選ぶ際にはドライバソフトも考慮の対象にした方がいいかもしれません。

接続

マザーボードとの接続には『Serial(RS232C)』、『PS/2』、『USB』などがありますが、ほとんど主流は『USB』です。

マウスには有線タイプと無線タイプがあります。それぞれ一長一短があるので一概には言えませんが、利用している間はずっと動かしているわけで、そういう意味では配線がないことのメリットは大きいと言えます。

有線タイプ 本体から電力が供給されるので電池交換や充電が不要で、電波などに影響されず安定して使えます。また、電池を搭載しないので軽いという利点もあります。
無線タイプ ケーブルがないので取り回しが楽で、卓上を自由に動かせます。