グラフィック

はじめに

私達は普段パソコンで画面に表示された何かを見ながら仕事をしたり遊んだりすると思います。このページでは、そんなパソコンの表示画像を司るグラフィック機能についてお話しようと思います。

グラフィック機能って何してるの?

グラフィック機能は、パソコン本体で処理した結果をディスプレイに表示するための信号に変換する機能と3Dグラフィックの演算やムービー再生などの映像にまつわる処理の一部をCPUにかわって処理したりしています。前者はパソコンを使う上で必須の機能ですが、後者はパソコンをその用途に使うあてがなければ必要ないかもしれません。

パソコンの通常の表示をする処理ではほとんどどのグラフィックボードでも事足りるので、現在では主に3Dグラフィック処理能力やムービー再生支援などの機能で差別化が行われているようです。

現在のマザーボードには標準でこの機能が搭載されている場合もありますが、そうでない場合はパソコンのディスプレイに画像を表示するためにグラフィックカードが必要となります。

どんなモン?

写真 写真

グラフィック機能は(左図)のように拡張ボードになっているものと、(右図)のようにチップセットに内蔵されているモノがあります。

写真

グラフィックボードは、ほとんどの場合は拡張スロットの一番の上の○で囲った辺りに搭載されています。高速ななものになると冷却ファンがついていて、大きいモノだと2本分のスロットを占有するものもあります。

インターフェース

写真
写真
写真

グラフィックボードのインターフェースは、PCI(上図) 、AGP(中図)、PCI-Express(下図)の三種類が使われています(一部例外を除く)。

写真 写真

ディスプレイとの接続には、アナログ方式の場合はD-Sub15pin(左図)端子を、デジタル方式の場合はDVI(右図)端子を使います。

ブラウン管はアナログ方式に、液晶ディスプレイはアナログ方式とデジタル方式の片方又は両方に対応します。両方に対応した液晶ディスプレイの場合、デジタル方式を利用した方がノイズがないクリアな表示ができます。

DVI端子は形状が同じで、アナログとデジタルの両方の信号を出力するDVI-Iと、デジタルのみ出力するDVI-Dがあります。DVI-Iならば変換コネクタを使ってD-sub15ピン端子に変換することでアナログ接続ができます。

主なメーカー

AMD https://www.amd.com/ja
写真

AMDは元々グラフィックメーカーの老舗であるATIを買収して、nVIDIAと並ぶ2大メーカーの一つとなっています。同社の製品は高い3D性能と発色の美しさに定評があります。

モバイルパソコンやサーバーなどの分野でも人気で、最近はグラフィック内蔵チップセットも製造しています。

nVIDIA https://www.nvidia.com/ja-jp
写真

nVIDIAはグラフィックメーカーとしては後発組ですが、名実ともに最大手の一つです。同社の製品は高画質な3D性能とコストパフォーマンスに優れます。

ドライバーの安定性に定評があり、ゲームには最も向いていると言えます。近年はチップセットメーカーとしても活躍しています。

Vista Ready?

今まで、グラフィックカードの3D演算機能は3Dを使ったゲームなどにしか利用されていませんでした。ところが、Windows Vistaには通常のウィンドウ画面も3D機能を使って描画するAeroが搭載されました。

Aeroを使うためにはDirectX 9.0世代(RADEON 9700/9600以降Geforce FX以降)で128MB以上のメモリを搭載している必要があり、基本的に3D性能が高ければそれだけ快適になります。今後は3Dゲームをしないユーザーでも、3D性能が重要になってくるのです。