Athlon

はじめに

Athlonは1999年にAMD-K6(正確にはその改良版であるAMD-K6 III)の後継として発売されたx86互換CPUです。

開発コードネームはK7で、x86互換CPUながら独自のプラットホームを採用して本家IntelのハイエンドCPUと対抗したCPUです。ハイエンドのPentium系CPUと互角の性能を低価格でリリースする形をとり、それまでローエンドむけ専用だった互換CPUの地位を対等な立場まで引き上げた製品で、現在でもそのブランドは続いておりハイエンドユーザーや自作マニアを中心にメーカー製も含めて幅広い層に人気があります。

写真

写真

主な仕様

Athlon

スペック

チップ名 Athlon
開発コードネーム K7
一次キャッシュ 128KB
二次キャッシュ 512KB
FSB 200MHz(クロックは100MHz)
クロック 500-700MHz 50MHz刻み
パッケージ形状 Card Module
対応スロット SlotA
コア電圧 1.6V
プロセスルール 0.25μ
ダイサイズ 184mm2
トランジスタ数 2200万個
拡張命令 MMX/Enhanced 3D Now
分類 RISC
その他 -

特徴

AthlonはAMDが開発したそれまでのIntelのプラットホームを利用した互換CPUではなくx86互換CPUながら独自プラットホームを利用するCPUです。CPUバス(FSB)にはクロック100MHzのDDR動作として200MHz相当の転送力を誇りIntelのPentium系と互換性のない独自のバスです。このバスはAlphaが開発したEV6をベースに開発されていて、チップセットとP2P(ポイントto ポイント)で接続されます。この構造はPentiumとは異なった(デュアルCPU)の構造をとることになります。

AthlonはPentiumPRO系同様にスーパースケーラアーキテクチャ構造をとり、9本のパイプライン10段を搭載して最大9命令を同時に実行できる構造になっていて、さらに浮動小数点演算も完全なパイプライン構造にして3本のパイプライン15段により最大3命令を同時に演算できるようになっていました。これによりK6-IIIの弱点であった高クロック化の難点と浮動小数点演算の弱さを克服しました。

AMD K6の2倍、PentiumIIIの実に4倍にあたる128KBの一次キャッシュをコアに内臓しまし、二次キャッシュに関してはIntelがPentiumPROからPentiumIIの時にとったのと同じようにパッケージ形状をさせて別チップを搭載することで高価格化を防ぎました。ただし、別チップの二次キャッシュの高クロック化は容易ではなくK75コアで高クロック化されるのについてゆけずにコアと倍率が開いてしまいました。

IntelのPentium4はクロックほど性能が高くない為、逆に同じ性能ならばAthlonの方がクロックが低くなってしまいます。消費者の多くがクロック=性能に近いイメージを持っていてAthlonの売れ行きに影響がでるため、AMDではPalominoからそれまでのクロックによる製品分類ではなくモデルナンバーという数値での製品出荷を始めました。

モデルナンバーは『この程度周波数のPentium4と同程度の性能をもつよ』という数値で、実はAMDは以前にも『Pentiumでこの程度の性能』をあらわすPレートと呼ばれる数値を発案したのですが、AMD自身が勝手に言ってただけで、どうもウサンくさく市場に受け入れられませんでした。この教訓を生かして今回はAMDが他の機関に依頼して検査しているとかでもう少し信憑性がおかれるようです。事実Pentium4のクロックに対する性能の評価が低かったことも手伝って、現時点ではモデルナンバー=Pentium4の周波数と考えても問題ないという感じになっています。

ラインナップ

Athlonにはプロセスルールの変更や二次キャッシュの統合他多くの種類が存在しています。

チップ名 Athlon Athlon Athlon
開発コードネーム K7 K75 Thunderbird
一次キャッシュ 64KB 64KB 64KB
二次キャッシュ 512KB(コアの半分の速さで動く) 512KB
(750-850=2/5 900-1000=1/3)
256KB(コアと同速度で動く)
FSB 200MHz(クロックは100MHz) 200MHz(クロックは100MHz) 200/266MHz
(クロックは100/133MHz)
クロック 500-700MHz 50MHz刻み 550-1000MHz 50MHz刻み 650-1400MHz 100MHz刻み
1133/1333MHz
パッケージ形状 Card Module Card Module Card Module/FC-PGA
対応スロット SlotA SlotA SlotA/SocketA
コア電圧 1.6V 1.6-1.8V 1.7-1.75V
プロセスルール 0.25μ 0.18μ 0.18μ
ダイサイズ 184mm2 125mm2 120mm2
トランジスタ数 2200万個 2200万個 3700万個
拡張命令 MMX/Enhanced 3D Now MMX/Enhanced 3D Now MMX/Enhanced 3D Now
分類 RISC RISC RISC
その他 - 0.18μのアルミニウム配線 一部の製品で0.18μの銅配線
チップ名 Athlon Athlon MP/XP Athlon MP/XP
開発コードネーム Palomino Thoroughbred Barton
一次キャッシュ 64KB 64KB 64KB
二次キャッシュ 256(コアと同速度で動作) 256(コアと同速度で動作) 512KB(コアと同速度で動く)
FSB 266MHz(クロックは133MHz) 266/333MHz
(クロックは133/166MHz)
333/400MHz
(クロックは166/200MHz)
クロック 1.333-1.733GHz 66MHz刻み 1.46-2.25GHz 1.833-
パッケージ形状 FC-PGA CPGA CPGA
対応スロット SocketA SocketA SocketA
コア電圧 1.75V 1.6-1.65V 1.65V
プロセスルール 0,18μ 0.13μ 0.13μ
ダイサイズ 128mm2 84mm2 101mm2
トランジスタ数 3750万個 3760万個 5430万個
拡張命令 MMX/3D Now Professional MMX/3D Now Professional MMX/3D Now Professional
分類 RISC RISC RISC
その他 0.18μの銅配線 - -

※Athlonにはモバイル版が存在して電圧他スペックが多少異なり名称もいろいろある。

※電圧はステッピングやクロック他MPとXPなどによっても異なる場合もある。

※Athlonシリーズはそれぞれ内部回路でも多少変更が加えられている。

第三世代のThunderbirdで二次キャッシュを統合して、パッケージもカートリッジ式からPGAになりました。その後はプロセスルールや二次キャッシュなどが主な変更点で内部は最適化が進められた程度の変更です。AthlonはThoroughbredのAthlonMPからデュアルに正式対応しましたが、実際には最初からデュアルで動作する構造になっていてもっとも初期(K7あたり)を除いて対応していてたようです。